1月勉強会を開催!.
遅くなりましたが、ご紹介できなかった起創会の過去の勉強会を少し遅れてご紹介させいただきます。.
2月以降の勉強会は、順次、紹介いたしますので、是非、チェックしていってください!.
1月勉強会は、1月20日に尼崎商工会議所401会議室で開催され、メンバー21人が参加しました。.
テーマは、「ニュース記事から学ぶマーケティングシリーズ」で、講師には、同会顧問で中小企業診断士の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて、開催!
同シリーズは「実際に世の中で起きているビジネスのトレンドを紐解く」を基本コンセプトに、最新のニュース記事の中から「旬の話題(ネタ)」を厳選し、テーマとして取り上げ、解説する内容で、今回で、10回目の人気シリーズ!.
今回のテーマは、「消費者心理マーケティング」
安定的に売り上げを増やすためには、リピート客や紹介客を増やす取り組みが重要ですよね。
そのためには、ただ単に良い商品を作り、売るだけでなく、消費者の心理を読み取り、消費者が予想していない満足を提供することにより、お店のファン顧客を増やす取り組みが重要です。
当日は、その成功事例及びなぜ成功したのかの解説を安井先生よりご説明がありました。
事例として、①奈良県の土産店で、旅の思い出話ができるよう「ご当地ふきん」を発売、②バラの輸入販売店で、実際に花がどのように売られるかを体験できる「花屋一日体験サービス」をスタート、
③兵庫県の人気飲食店で待ち時間15分毎に2%割引など、実際にリピート顧客の増加に成功させた取り組みが挙げられました。
その後に、その成功理由を詳しく解説いただきました。
安井先生からは、「過大な費用をかけるなど特別なことをする必要はない。顧客が何を考え、その考えに対してどのようなことをしてあげれば喜ぶかを考えることが重要」とポイントの説明がありました。
最後に、試食販売イベントをテーマに上げ、自分のブースに来てもらえる取り組みを顧客心理から導き出すグループディスカッションを行い、活発な意見交換が行われました。
参加者は、「今まで売ることに集中していたが、顧客心理がリピート率上昇につながることを再認識できる良い機会となった」等の意見が多く聞かれ、大盛況で終わりました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
12月勉強会兼忘年会を開催!(H27.12.16開催)
遅くなりましたが、ご紹介できなかった起創会の過去の勉強会を少し遅れてご紹介させいただきます。
2月以降の勉強会は、順次、紹介いたしますので、是非、チェックしていってください!
12月勉強会が、12月16日に18時30分から本会議所401会議室で、20時から場所を移し、ごん兵衛 尼崎店で 忘年会を行いました。
今回は、メンバーに加え、11月から12月にかけて本会議所で実施した「創業塾」の受講生も参加し、合計25人が参加しました。
第1部では、同会の今年1年の振り返りとして、事業の実施内容について、畠山会長より報告があり、次年度に向けた改善点等を、メンバーそれぞれが意見を出し合い、来年度に向けた内容充実について活発なディスカッションを行いました。
特に、昨年10月に開催された「あきんどフェスティバル」への出展
については、「俺の北海道」と題し、とうもろこしとホタテを販売し、
見事に完売したことを受け、次年度も、メンバー一丸となり、外部のイベント等への参加をしていくことを呼びかけました。
また、創業塾受講者へ同会の活動内容や主旨などを紹介。「創
業した後の経営者としての知識の習得や仲間の輪の重要性」を会長自らが、説明し、創業塾卒業後も、同会への参加を呼びかけました。
第2部は、会場を移し、忘年会を開催!
今年1年の経営者としての喜怒哀楽の経験を仲間同士話し合い、交流を深め合いました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
11月勉強会を開催!
遅くなりましたが、ご紹介できなかった起創会の過去の勉強会を少し遅れてご紹介させいただきます。
2月以降の勉強会は、順次、紹介いたしますので、是非、チェックしていってください!
11月勉強会は、11月18日に尼崎商工会議所401会議室で開催され、メンバー18人が参加しました。
テーマは、「ニュース記事から学ぶマーケティングシリーズ」で、講師には、同会顧問で中小企業診断士の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて、開催!。
同シリーズは「実際に世の中で起きているビジネスのトレンドを紐解く」を基本コンセプトに、最新のニュース記事の中から「旬の話題(ネタ)」を厳選し、テーマとして取り上げ、解説する内容で、今回で、9回目の人気シリーズ!
今回のテーマは、「柔軟発想マーケティング」。
他社との差別化を行うためには、顧客の意見を取り入れ、商品開発や新サービスの提供を行うことが重要でよね。
時には、自分の会社の方針と全く違う意見が出るときもありますがが、そのような意見にイノベーションの源泉がある場合が多いと言われています。
そんな顧客の意見を汲み上げ、どう対応するかが柔軟発想マーケティングの視点でと言われています。
当日は、顧客の意見を汲み上げ見事に売り上げ回復した成功事例と意見の聴取方法について安井先生より紹介がありました。
事例として、①新宿区役所が「不満買取センター」を設置し、あえて顧客から不満を聞き取ることで、顧客サービス向上を達成。
商品券を不満の内容に応じて贈呈②図書館が、従来の固定概念を崩し、図書館に「BGM」「飲食ブース」「おしゃべり可能」などのサービスを取り入れ、優良顧客を集めることが出来た③ゴルフ場が中学生など若年層を新規顧客に誘導し、長期顧客を得ることにより、顧客増加・継続利用による売上増加を達成するなど行政と民間の双方についてそれぞれ紹介がありました。
最後に講師より「顧客の声を集めることは意外に難しい。どのように意見を集めるかが重要」と指摘がありました。
参加メンバーの皆さんは、「顧客の意見がイノベーションでやはり重要」と再認識でき、活発な意見交換が行われました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
10月勉強会を開催!
10月勉強会は10月21日、、「環境が変われば会社が変わる~儲かる会社のつくり方~」と題し、本会メンバーで、今年9月に入会したの桝田隆史氏(ビジネスウィン㈱代表取締役)を講師に招き、10人が参加しました。
セミナーでは、組織が限られた人員の中で、いかに効率良く業績を上げていくかという方法論について、従業員が働く環境整備とコミュニケーションに着眼点を置き、桝田さんが実際に関わった導入事例をもとに、ご紹介頂きました。。
一つ目事例が、『掃除実践』で、「毎週(決めたことを実施)」「就業時間内に(継続性)」「会話(コミュニケーション)」「成果確認(目標を持たせる)」、2つ目が『月1回の飲み会』で、「全員参加必須(仕事として行う)」「幹事順番性(責任を持たせる)」「席順はくじ引き(全員と交流)」と実践ポイントと効果をわかりやすく解説いただきました。
その他、「伝達にメール禁止」や「全員握手」、「声掛け」、「定期的な個別ミーティング実施」などのコミュニケーション力アップの事例の紹介していただきました。
参加者らは、「「従業員が自分の力を活かし、売上に貢献できる環境整備の重要性がわかった」」など大変好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
5月勉強会を開催!
5月20日に、尼崎商工会議所401会議室で開催され、メンバー19人が参加しました。
テーマは、好評を受けて、昨年から継続して行われている「ニュース記事から学ぶマーケティングシリーズ」で、講師に同会顧問の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて実施いたしました。
同シリーズは「実際に世の中で起きているビジネスのトレンドを紐解く」を基本コンセプトに、最新のニュース記事の中から「旬の話題(ネタ)」を厳選し、テーマとして取り上げ、解説する内容となっています。今回が、第6回目の開催となります。
今回の題は、「女心マーケティング」で、売上を上げるため、新規顧客の開拓や客単価向上において、女性客の重要性をテーマに挙げ、女性目線(女心)でのマーケティングの有効性について紹介がありました。
女性は、男性と比較して、商品を「デザイン」「キャッチコピー」「限定サービス」など、直感で選ぶ傾向が強いとされています。その特性を活かして、陳列や販促に工夫を凝らすことで、女性の「衝動買い」や「ついで買い」などの誘引につながることの説明がありました。
そのキーポイントは、「買いたくなるきっかけづくり」と「選ぶ楽しさにつながる豊富な品ぞろえ」で、実際に取り組んでいる事例が紹介されました。
①酒販店のワインの「商品ラベル」「ビン」「パッケージ」の工夫、②カー用品専門店の機能ではなく、デザインを重視した商品の品ぞろえ、③ネットゲーム制作会社の質屋を利用したことのない若い女性への気軽に使えるネットを介したブランド用品の買取サービスなど、女性の目線を活かした新しいサービスを合計7事例の紹介が、講師よりありました。
その後のグループディスカッションでは、実際に女性客を誘引できる新しいサービスの提案が検討され、各班の発表が行われました。
参加者は「女性の視点で考えるのは初めて難しかったが、新たなひらめきを得た」など好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
Copyright © Kisoukai All Rights Reserved.