新着情報一覧


2020.09.24

9月勉強会を開催しました!

本起創会では、新型コロナウイルスの影響でしばらくの間勉強会を中止していましたが、9月は久しぶりに勉強会を開催しました。

今回の勉強会では、(一社)関西dラボ 代表理事の岡田明穂氏を講師に招き、『価値デザイン経営実践塾−Part1「これまで」編』と題し実施。
創業時のビジネスモデルキャンバスをもう一度振り返ったうえで、コロナウイルスによって自身の事業のビジネスモデルがどのように変化したのかをワークを通して発表し合いました。
また、今回は通常の会場受講に加えて初のオンラインでの同時配信を実施。「ハイブリッド形式」という新たな試みにより、コロナ禍においての新たな形での勉強会ができることとなりました。

尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254

多数の機材を用いて初のハイブリッド開催
ビジネスモデルキャンバスを使ったワーク
2020.01.06

12月勉強会を開催しました!

今回は、メンバーに加え、10月から11月にかけて本会議所で実施した「創業塾」の受講生も参加し、2部構成で、第1部では、「起業仲間の縁を増やそう!1分間自己PR大会」と題して、参加者が各々の自己PRを行ました。
くじ引きで順番を決め、参加者が各1分間の自己PRを行ない、メンバー同士の事業内容の理解や交流を深め、創業塾メンバーも自己PRを行ない、今後の創業について意気込みを語りました。
第2部は、会場を移し、忘年会を開催。今年1年の経営者としての喜怒哀楽の経験を仲間同士で共有し、創業塾からの参加者には先輩経営者から実体験に基づいたアドバイスや第1部自己PRを受けての情報交換やビジネスマッチングを行い、盛会のうちに終了。

尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254

2019.12.09

11月勉強会を開催しました!

「~孤独な社長の悩みに対処する~中国医学から見た社長のための「ストレス」対策セミナー」をテーマに、中国江西省新余市第四医院医師である今中健二氏(㈱同仁広大代表取締役)を講師に迎えて、開催しました。
今回の勉強会は中国の現地医学院にて中国医学を学び、現在では医師や看護師、医学生を対象とした講義を行う今中氏より「ストレス対策」や中国医学の知識についてお話いただきました。
参加者からの身体の悩みについて意見を聞きながら、西洋医学と東洋医学の違いやその悩みに対する対処方法について講義があり、中国医学では内臓と感情の関連がストレスの要因になるため、意識を持っておく必要があるとお話いただきました。
経営者として孤独な悩みを抱えているメンバーも多く、非常に勉強になったという声が見受けられました。

尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254

2019.10.20

10月勉強会を開催しました!

「元国税局査察官税理士による~リアル税務調査アルアル~」をテーマに起創会メンバーであり、元国税庁監査官である齋藤税理士事務所齋藤氏より税務調査をテーマに講演いただきました。
セミナー内容として「齋藤氏が税理士となった経緯」、「節税と脱税の違い」「税務調査方法について(無予告、事前通知、法定監査)」、など元国税局ならではの事例や裏話を交えながらお話いただきました。
税務調査の際には顧問税理士の協力は不可欠で、税務調査対象となった際に備えて、税理士との関係を良好に保つことをオススメしていると最後に話がありました。
国税として税務調査を行った経験、税理士として税務調査に対応した経験より、様々な事例をお話いただき、参加者からは「普段聞けない面白い話を聞くことができた」などの意見が見受けられ、概ね好評でした。

尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254

2019.05.09

3月勉強会を開催しました!

3月勉強会を開催!

起創会では、毎月経営に役立つ様々なセミナーを実施しておりますので、是非、ご参加ください。
3月20日に本会議所401会議室で開催され、メンバー12人が参加しました。
 テーマは、「経営デザインシート(内閣府提唱)×ビジネスモデルキャンバスで『小規模事業者補助金をガッチリ活用するワークショップ?起創会特別版』」で、同会アドバイザーであるAMM代表の岡田明穂氏(中小企業診断士)を講師に迎えて、開催した。
 小規模事業者持続化補助金の概要を簡単に説明した後、経営デザインシートとビジネスモデルキャンバスを活用し、ビジネスモデルの進化をストーリーとして持続化補助金の申請書に落とし込んでいく方法・考え方について、実際に作成した企業を事例に説明。最後に自社の事業について実際に落とし込みのワークを行い、持続化補助金申請書のストーリー構成を考えました。
 今回のワークでは持続化補助金申請を行なうにあたってのストーリー構成の考え方などを学ぶことができ、アンケートでは「自分のビジネスについて再考できた」、「補助金申請は考えていなかったが、申請しようと思った」などの声が見受けられ、概ね好評でした。

尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254