12月勉強会を開催!
12月勉強会は12月17日、「情報リテラシーを高めるIT雑談」と題し、本会会長の川上清隆氏(㈱イーエスエス代表取締役)と副会長の大西俊和氏(アズ神戸代表)を講師として実施され、29人が参加しました。
インターネットの仕組みからメールのマナーまで、意外と知らないITの基本について、システム開発やホームページ作成を事業とする講師が解説しました。
また、12月勉強会には、10月から11月にかけて尼崎商工会議所で実施した「創業塾」の受講生で今後創業する方々も多数参加していたため、今後ネットで事業をPRをしていく受講生らは特に熱心に受講していました。
参加者らは、「知っていたつもりだったが、本当のところ理解していなかった。参考になった」など好評でした。
勉強会の終了後は忘年会を開催し、交流を深めました。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
11月勉強会を開催!
11月勉強会は11月19日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、15人が参加しました。今回は、5回シリーズで行う「ニュース記事から学ぶマーケティングシリーズ」の第4回目で、講師に同会顧問の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて行いました。
同シリーズは「実際に世の中で起きているビジネスのトレンドを紐解く」を基本コンセプトに、最新のニュース記事の中から「旬の話題(ネタ)」を厳選し、テーマとして取り上げ、解説する内容となっています。
今回は「ひと手間マーケティング」をテーマとして、既存の商品やサービスでも、ひと手間の工夫を加えることで、顧客の購買行動を促進できることを学びました。
今後の集客や購入につながるような「種まき」系のひと手間も重要です。ひと手間を加えることで顧客には同店が強烈に印象付けられ、再来店が促されることについて事例を交え、紹介がありました。
グループディスカッションでは、起創会を活性化させるためのひと手間について検討しました。
参加者は「ひと手間のやり方で会社イメージや商品ニーズが変わることが理解できた。」など好評ででした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
10月勉強会を開催!
10月勉強会は10月20日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、12人が参加しました。
今回は「経営者・管理者のためのコーチング」と題し、講師に本会メンバーの久(く)芳(ば)巧(たくみ)氏(㈱オフィス89社長)を迎えて行いました。
講義では、コーチングの基礎について講演があり、職場での会話シーンを参考にした2人1組のコーチングワーク等を実施しました。
組織は管理職=支配する側、社員=従属する側となってしまい、命令型のマネジメントが多い。一方、コーチングは質問型のマネジメントであり、コミュニケーションを図る中で相手に質問し、相手の考えを聞くことを繰り返すことで、相手の頭の中を整理し気づきを与え、自発的な行動を促す仕組みとなってます。コーチングでは「褒めてあげればよい」「思い通りに相手を動かすスキル」であるという誤解がありますが、本来は「褒めてあげる→ありのままを受け止め、認めてあげる」「思い通りに動かす→自発性を引き出す」ことを目指しています。
参加者は「相手の言うことを聞き続けるというのは意外に難しいことだと感じたが役立った」など好評ででした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
10月16日・17日に開催された「あまがさき産業フェア2014」に、尼崎商工会議所起創会ブースを出展しました。
起創会の会員企業8社がブースをシェアし、来場者の皆様に各々PRしました。
初日の16日には、稲村尼崎市長が来れれたので記念撮影。盛況でした。
9月勉強会を開催!
9月勉強会は9月17日、尼崎商工会議所401会議室で開催され、15人が参加しました。
今回は、5回シリーズで行う「ニュース記事から学ぶマーケティングシリーズ」の第3回目で、講師に本会顧問の安井春彦氏(㈱総研社長)を迎えて行いました。
同シリーズは「実際に世の中で起きているビジネスのトレンドを紐解く」を基本コンセプトに、最新のニュース記事の中から「旬の話題(ネタ)」を厳選し、テーマとして取り上げ、解説する内容となっています。
今回は「逆転の発想マーケティング」をテーマに開催。消費が冷え込む中で「買わない人」が増えているが、求めているものは必ずあり、そこに需要が潜んでいます。その切り口として真逆の発想で商品やサービスを考えることが有効です。例えば、東京丸の内のカフェサルバドル。コンセプトは「朝劇」。通常、演劇と言えば夜に劇場で鑑賞するものですが、ビジネス街のカフェで、朝に朝食込み2500円の演劇を実施することで出勤前のビジネスマンを元気づけ、評判を呼んでいます。また、アマゾンの倉庫では、従業員が商品を取りに行くのではなく、逆に商品が従業員に近づいてきます。倉庫内を自走するピッキングマシンが商品棚を従業員の前に持ってくる仕組み。その他、4つの事例を紹介しました。
グループディスカッションでは、高原にあるロッヂのシーズンオフにどうやって稼ぐのかについて、逆転の発想を使って検討しました。
参加者は「興味深くユニークな内容で楽しめた」など好評でした。
◇ ◇ ◇ ◇
尼崎商工会議所起創会は、主として起業して間もない方や、起業を目指す方達を対象とした勉強会を開催しています。月に一度勉強会を開催し、会員企業をテーマにした議論形式のケーススタディ、顧問の中小企業診断士の先生による連続講義、企業経営者など外部講師を招いての講演会などを行っています。対象者は創業希望者や創業して間もない方が中心となりますが、参加資格は特に問いません。興味のある方はぜひご参加下さい。
問い合わせ先 尼崎商工会議所経営支援グループ 06・6411・2254
Copyright © Kisoukai All Rights Reserved.