今回の勉強会は、税理士の鍛治伸哉(かじ しんや)氏(鍛治伸哉税理士事務所 所長)
を講師に迎え、「はじめてのキャッシュフロー計算書」についてお話しいただきました。
キャッシュフロー計算書は貸借対照表、損益計算書に続く第3の財務諸表。
日本では平成13年から本格的に導入されたましたが、まだ他の財務諸表と
比較すると馴染みが薄いと言われています。鍛治税理士は、特に創業し
事業が拡大するタイミングで損益計算書では黒字でも、手元資金が乏しく
経営が苦しくなるような状況になることがよくある。しかし、キャッシュフロー計算書
を眺めてみると、その原因がわかると解説。
勉強会を通じてキャッシュフロー計算書の目的と重要性、読み方や分析などについて、
わかりやすく説明いただきました。
参加者からは「お金の動きに苦手意識があり、これまで避けてきましたが、
お話を聞いてきちんと見たいと意欲が湧いた」、「実務の話を聞けてよかった」、
「楽しく分かりやすかった。もっと勉強したいと思った」などの感想が寄せられました。
【創業塾特別企画】先輩創業者から学ぶストーリーと題しまして、
メンバーのAZ神戸・大西さん、(株)ひなたの風・猪飼さんからそれぞれの
創業までのご経験、創業を志したきっかけ、創業後の事業運営について
お話いただきました。
今回はメンバーのほか創業塾受講者をはじめ14名のオブザーバーの方々に
ご参加いただき、「実体験に基づくお話を聞くことが出来た」「とても勉強になった」
とご好評をいただきました。
今後も創業にご興味のある方、創業間もない方のご参加をお待ちしております!
今回の勉強会は、本会メンバーの宮家由樹朗氏(株式会社サンクスポート代表取締役CEO)を講師に迎え、
「みんな知ってる!マーケティングの基礎」についてお話しいただきました。
大阪のテーマパークのグランドオープンからV字回復するまでの現場を見ていた
宮家氏から、「生活に隠れているマーケティング」、「一緒に売り方を考えよう」、
「実践から学ぶマーケティングの3つのポイント」、
「明日から実践できるマーケティング」のテーマごとにワークを交えて、
面白おかしく、常に参加者の興味を引き付けて分かりやすく説明いただきました。
アンケートでは「時間があっという間、もっと聞いていたかった」、「自分の商品のことをしっかりと見直してみたくなりました」、「とても勉強になりました。マーケティングを何も知らないことに気づきました」などの感想が寄せられ、みなさま大満足の勉強会となりました。
『“人”だからこその創造性をビジネスに活かすための「アブダクション」を活用して事業を進化させるワークショップ』
おなじみ、岡田先生を講師にお迎えして「アブダクション」という思考法について学びました。参加者は一見、全く異なる2つの要素から共通点を探し出すワークを通じてアブダクション体験をしました。
生成 AIが加速度的に進化を遂げている昨今ですが、だからこそ“人”としての創造性を活かし、自社のビ ジネス(モデル)を進化させていく力の獲得・練磨がこれまで以上に求められる状況であると言えます。
起創会では今後も様々なテーマの勉強会を開催いたします。是非ご参加ください!
弁理士の垣木先生(アルカディア知財事務所 所長)を講師にお迎えし、事業において大切な社名・商品名・サービス名をどのような「ネーミング」とするか。
実例をご紹介いただきながら、ネーミングが売り上げを左右する重要な要素であることをご説明いただきました。
また、「商標登録」についての基本的なことや自社・商品・サービスを守るために気をつけていたいポイントについても分かりやすく解説いただきました。
参加者のみなさまからもたくさん質問が寄せられ、熱気のこもった勉強会となりました。
本会では毎月このような勉強会を開催しております。ご興味のある方は是非ご参加くださいませ!
Copyright © Kisoukai All Rights Reserved.